靴教室の様子
2017年5月1日月曜日
アッパー完成
力作。
生徒さんのアッパーが完成しました。
かかと付近に入っているスポンジは生徒さんのお手製スポンジ。
スポンジまでもが手作りってなかなかないですよね。
どんな履き心地になるのか楽しみです。
そしてこちら
2回目でここまで進んだ生徒さん。いいペースです。
紐靴を作ります。
途中ミシンが言うことを聞いてくれなくなったりもしていましたが、
あっという間にアッパー完成となりそうです。
あとほんの少し。
2017年4月25日火曜日
サンダル
夏に向けてサンダルを作っている生徒さんがチラホラ。
短時間でできるのがとってもいいです。
こちらの生徒さんは厚めの革を使ってサンダルを作っているところ。
厚めの革であれば裏地なしでもしっかりしたものができます。
シンプルでかっこいいですね。
前回はデザインを決めて、革を切り、今日は足に合わせて形を整えました。
底材を切り出したところで今日は終了。
次回はいよいよ完成です。
こんな感じのサンダルを短時間で作ってもらえるように今、考えているところ。
まだ細かなデザインなどは模索中ですが、日程は決めちゃいました。
1日体験靴教室を5月27日〜6月2日まで毎日開催します。
時間は11:00〜15:30の4時間半です。途中30分休憩があります。
詳しくはこちらをご覧ください。↓
2017年4月23日日曜日
黒の革で靴を作る2人
どちらの生徒さんとは言いませんが、
しばらく会ってない間に、足の指の骨が折れちゃった生徒さん。
そんな中でも明るく元気に靴を作りに来てくれてます。
お大事に…早く治りますように。
靴作りが初めての生徒さんは革を切って漉くところまで進みました。
とってもいいペース。
いろんな革の色がありますが、やはり黒い革が人気。
黒の革だけは何種類か用意してあります。
どれも靴作りに使えるので好きな手触りや雰囲気で選んでくださいね。
2017年4月20日木曜日
ざっくり
ざっくりした感じのものを作りました。
木型も使わず、型紙もざっくりと。私はざっくりとしたものが結構好きです。
もっと簡単に、もっといい感じのものができたら
短時間のお手軽靴教室をやろうと考えています。
革漉き中の生徒さん。2足目に突入です。
だんだんと機械にも慣れてきました。
3時間で革の裁断、漉きまで終わりました。次回はミシンの作業です。
2017年4月12日水曜日
スリッポンできた
リフトを付けて…
はい完成。
生徒さん作のスリッポン。
初めての靴作りでしたが、とっても上手。パイピングまでしてあります。
はき心地も良かったようで、喜んでいただけました。良かった良かった。
2017年4月11日火曜日
ブーツ
完成した生徒さん作のブーツ。
かっこいいですね。
仕上げが一番大変でした。
裏革はヤギの革。少し厚みがあって、暖かく感じます。
次はサンダルを作るそう。
そして次の冬までに黒のブーツを作ります。
昨日は東京へ行ってきました。
浅草の桜は満開。
とっても綺麗でした。
春はそんなに好きではないのだけど、桜が綺麗なのはいいですね。
さてさて、明日も靴教室やってます。
10時から21時までです。
よろしくお願いします。
2017年4月9日日曜日
明日は晴れか
金曜日の雨上がり、外を見ると看板のところに小人が二人。
前にもこんな事、あったような。
かわいいのかかわいくないのか、私にはもうわかりません。
小人、ちょっとどこかへ旅立ってくれてもいいかな…
5足目突入の生徒さん。
つり込みがかなり上達しています。
仕上がりもいい感じ。
作業の順番も意味もだんだんわかってきた様子。
嬉しいですね。
明日は月曜日。靴教室は休みです。よろしくお願いします。
2017年4月5日水曜日
楽しい楽しい
1足目の靴。
次はリフトを付けて完成ってところまで進んだ生徒さん。
靴作り、楽しいそうです。
良かった〜。
平日希望の生徒さんも少しずつ増えてきました。
水曜日は朝10時からやってます。
2017年4月2日日曜日
4月
それぞれ作業中の生徒さん。どの作業もうまくなっています。
いつの間にか上達していることを自分自身でも気付くようです。
もう4月に突入していますね。
またすぐ5月になるんでしょうね。
2017年3月31日金曜日
もう少し
生徒さん作のブーツ。
あとはヒールの角度と高さと仕上げ。
作業自体は静かなのだけど、時間がかかるので大変。
ショートブーツなので、4月いっぱいは履けるはず!よし!
こちらは豚革。爽やかな青色を追加しました。
なかなか良い色です。使ってみてくださいね。
そろそろ牛革も注文する予定。
そして、屋上のプランターにさしておいた(記憶にない)桜が開花しました!
春ですね。
来年も咲いてくれるかなぁ。
2017年3月28日火曜日
漉き機の調子
なんだか漉き機の調子がおかしいので、ミシン屋さんに見てもらいました。
中をじっくり見てもらうと、部品が針金でむりやり止めてあったり…
なかなか悲しい漉き機ですが、どうにかまた使えるようになるといいな。
2017年3月26日日曜日
満席
今日は一時満席になりました。人が増えると室温も上がるのでとてもいいです。
土曜日、日曜日はちょっと混んでますが、まだまだ生徒さん募集中ですよ。
なんだか知らないうちに26日の今日も終わり、27日が始まります。
そんな感じでそろそろ4月ですね。
4月から靴を作る場合は、夏に履くものが良いかも。
出来上がりの時の季節を考えながら作るのもおすすめです。
2017年3月24日金曜日
3月何日なのか
毎日あっという間に過ぎて、今日が何日なのかすぐには思い出せない感じ。
今日は24日。もう3月も後半ですね。この調子だとまたすぐに年末です。
さてさて靴教室。
いつもより大変な作業をしている生徒さん。
2mmくらいの革を下からググッと木型にそわせてつり込んでいます。
筋肉痛になりそうな予感がする作業。
この光景がよっぽど印象的だったようで、翌日もまだ生徒さんがつり込みをしている…
という夢を見ました。
靴教室は最初の頃、特に生徒さんの募集もせずにこっそり隠れてやっていました。
そんな状態の時からずっと通ってくれている生徒さん2人。
珍しく時間が一緒になりました。
一緒の時間になったのは、なんと4年ぶりくらい。
そんなにすれ違うのもすごいですね。
今では二人ともどんどん自分で作業を進めていけます。
2017年3月16日木曜日
春か
誰かが言っていました。
『春は、休んだ方がいい。』って。
だからって事では無いのですが、ちょっとまたブログをさぼっていました。
ブログはさぼってますが、しっかり靴教室はやってます。
生徒さんも募集してます。
この靴は生徒さんが型紙から作っています。
パーツが多いものは縫う順番を考えるのも大事です。
最近はパンプス以外も人気。
いろいろ作ってみてくださいね。
さてさて、連休のお知らせ。
3月20、21、22日は靴教室が休みです。
よろしくお願いします。
2017年3月4日土曜日
靴作り
靴教室。紐靴を作成中の生徒さん。
キリのいいところまで作業を進めて、残りの時間は型紙の復習中。
何度か作っているうちにどの部分でメモを取るべきなのか、だんだんわかってきたそう。
わかってきてからメモを取るのも、なるほどいい勉強方法だな!と思いました。
何かを覚えたい時、すぐにノートに書いた方がいい!って人、
ノートに書くのは後で思い出しながら!って人 いろいろですが、
なんだっていい気がしてきました。
みんな本当に覚えたいな、勉強したいな と思ったら、
それぞれやりやすい方法をそのうち思いついてしっかり実行しているから!
私も頑張ろうっと。
明日も靴教室やってます。
月曜日はお休みです。よろしくお願いします。
2017年2月26日日曜日
靴教室やってます
靴教室。
最近はブログを更新していませんでしたが、靴教室はやってます。
そろそろ2月も終わりですね。だんだん寒さも和らいできたような。
今年はガスストーブのおかげで、しもやけができませんでした。
めだかもだんだん活発になってきています。
春が来ているんですね。
3月5日は静岡マラソンで、交通規制がありますので車でお越しの方はご注意ください。
2017年2月16日木曜日
修理
今日の午後の靴教室は、作った靴の修理。
ストラップが取れちゃった…ということで、
いろいろ変更。
ミシンでいけるところはミシンで、あとは手縫いで調整。
ケーキ休憩も挟みながら、
最後は撮影会で本日の靴教室は終了です。
2017年2月12日日曜日
完成
靴教室。
今日もまたひとつ靴が完成しました。
4cmヒールの紐靴です。
後ろにファスナーが付いていて脱ぎ履きしやすくなっています。
ヒールも少し太め。
素敵ですね。私もこれ、履きたいなと思いました。
次はモンクストラップの靴を型紙から作る予定。
楽しみですね。
こちらは磨いた靴とお揃いの革のIDカードケース。
できるところはお家で作業を進めているので、完成までの時間が短縮できました。
次は茶色のローファーを作る予定です。
みんなどんどん作ってどんどん上手になってます。
2017年2月7日火曜日
日曜日
日曜日の靴教室では、靴以外のものが出来上がりました。
こちらはいつもびっくりするほど手ぶらで来る生徒さんの作品。
お仕事用。
このように使います
とっても素敵ですね。
それからこちらはいつも牛乳持参の生徒さんの作品。マウスパッドです。
表
裏
サクサクといい物が出来上がりました。
2017年2月5日日曜日
ちょっと明るく
工房の照明が少しだけ明るくなりました。
気づいてくれた人は3人くらいだけど。
昨日の靴教室はなかなか賑やかな感じ。
みんなそれぞれ作業を進めながらも
いつの間にかお互いの名前を覚えているのがいいですね。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)