靴教室の様子
2016年7月21日木曜日
いろいろ届いた
今日はいろんな物が配達されてきました。
豚革も少しだけ購入しました。
いろんな色を購入したつもりでいましたが、届いてびっくり。
完全に偏った色合いだ。
でも、夏っぽくていいかなと思います。
配達の担当ドライバーさん達は玄関前まで来たら電話確認してくれる人や、
靴を脱いで作業場前まで運んでくれる人、絶対に入って来ない人、スリッパまで履いてくれる人など
みんなそれぞれ対応が違っていて面白いです。
さて、今日もがんばろうっと。
2016年7月19日火曜日
きいろ
今日の靴教室は13時から。
ヒールに苦労しながらも、その後はサクサクと進み…
5時間集中。
そして完成しました。
生徒さん作の黄色いヒールがポイントのパンプス。
なんと奥様へのプレゼントです!
超かわいいのができました。
あとは履き心地だ!
2016年7月17日日曜日
クギを打つ
靴教室。
今日の生徒さんは中底を削る続きをして、クギを打つ作業を始めました。
最初はクギを打ち込むのも大変そうだった生徒さんも
3足目あたりからいい音でクギを打つようになってます。
クギ打ちを家で練習しているわけではないのに、いつの間にかできるようになるので不思議。
考えて考えて考えすぎて逆の動きをする事もあるけど、すぐに修正できるので
私の出番は『それ、逆』っていう事くらいです。
明日は休みです。
あさって火曜日は13時から靴教室やってます。
もしかしたら駐車場に車がとまってるかもしれませんが気にせずご利用ください。
2016年7月16日土曜日
チカラ仕事
みんな中底を切るのが結構大変そう。
コツがつかめると、こちらの生徒さんのように一気に切れます。
ザクザクとすごいスピードで切っていました。
すげえ。
今日は涼しくて快適。
爽やかです。いつも夏がどんなもんだったか忘れるんだけど、
7月の暑さはたいしたことないのかな。
明日は日曜日。9時から靴教室やってます。
どうぞよろしくお願いします。
2016年7月15日金曜日
神奈川県
今日は休み。
なので清水から出ました。
鎌倉、藤沢、辻堂あたりをウロウロとして久々に観光気分。
人がたくさんいました。
靴関係の本を買ったので本棚に追加しておきます。
興味のある方は読んでみてくださいね。
作りたい靴の参考になるかも。
そういえば今日久しぶりに会った人に
『やつれてる!ギスギスしてる!老けた!』と言われました。
…そんなに??
そんな私だけど明日も元気に靴教室やってます。
9時からです。
2016年7月14日木曜日
今日のおやつ
向かいのマスからの差し入れ。
今日は飲み物付き。
どこで売ってるんだろう…。見たことない。
さて、明日から福島歯科は4連休で、私も便乗して明日は休みにしました。
土曜日からはいつも通りです。
朝、9時からやってます。
2016年7月12日火曜日
できた
生徒さんの黒いパンプスが完成しました。
次はネイビーのパンプスにするそう。
つり込み具合もいい感じ。
何足か作っているので、自分の癖もわかってきたそうです。
さて、明日も靴教室。
平日は13時からやってます。
駐車場もご利用いただけます。
2016年7月10日日曜日
ウェッジソール
海外出張から帰ってきたばかりの生徒さん。
久しぶりに作業の続き。
ウェッジソールを作っているところの途中から。
階段みたいに積み重ねて、グラインダーで削ります。
これが結構難しい。私も途中、何をやってんだかわからなくなりました。
それでも生徒さんは削っているうちにコツが掴めた様子。素晴らしい。
たくさん削らなきゃいけない時、新しいグラインダーは粉が散らないので助かります。
が、今回は小さい方のグラインダーを多用しました。
削る物によっては小さい方のグラインダーが便利な時があります。
これの集塵機能をまた考えなきゃ。
2016年7月9日土曜日
記憶
靴教室。
2足目となる靴を作成中の生徒さん。
今日は芯と中底などの作業です。
『全く記憶に無い。』と何度か呟いていました。
どの生徒さんも『こんなことしましたっけ?』って必ず1度は言ってるような気がします。
今日の靴教室は終了。
今後は土曜日も平日と同じ21時までにしようかなと考え中です。
明日も靴教室やってます。
月曜日はお休みです。
2016年7月7日木曜日
プラヒール風に
木のヒールに革を巻きたい時、いつもは型紙をとってから
ミシンで真ん中を縫っていたのですが、
めんどくさいので今回はちょっと木に溝を掘ってから埋め込んでみました。
案外いい感じ。いいんじゃないのこれ。
でも、木のヒール、もしかしたらこれからはプラヒールにするかもしれません。
うーん。2択にしようか。
ヒール、どうしようかと結構最近悩みます。
今日は七夕ですね。太鼓の音が聞こえます。
清水の七夕まつりは今日からみたいです。
8月はみなと祭りもあるし、そのあとも何かしらでお祭り騒ぎ。
清水は祭りが多いです。
夏って感じだな。
めだかが増えて増えて数えられないくらいになりました。
屋上にもめだかゾーンをこっそり作ろうかな…。
2016年7月6日水曜日
もうすこし
靴教室。生徒さん作のパンプスはもう少しで完成ってところ。
木型の裏の盛りが少し足りなかったので、もう少しの調整が必要。
あとほんの少しってところからが長いって、わかってはいるけどやっぱ長いんですよね。
さーて、明日もがんばろう。
今年もいつの間にか半年過ぎてるし、気合い入れ直します。
2016年7月4日月曜日
それぞれ作業
靴教室。
写真を撮る時はなるべく手もとのみにしているのですが、
こうしてみると何をしているんだかよくわからないですね。
靴作りを始めた時期や作る速度は人それぞれ。たまに全く同じ作業をしている時もありますが、生徒さんはみんな違う作業をしています。
誰かの作業をチラ見する事ができると自分の作業の予習復習にもなるので
たまに誰かと一緒に作るのもいいですね。
さて、今日は靴教室は休みです。
今日は東京へ行ってきます。
清水はすごく晴れているけど、東京はどうだろうか。
たまに気温が5℃くらい違うので焦ります。
2016年7月3日日曜日
土鍋
赤ちゃんめだか達を土鍋に移しました。
私の食器がどんどんめだかの物になっています。
でも、土鍋は最適っぽいのでよし。昨日と今日で7匹くらい増えました。
さて、こちらはひもぐつ作成中の生徒さんです。
白いひもぐつ。
真っ白っぽいけど、アイボリーと白の2色を使っています。
ひもの色を何にするかでもまた雰囲気が変わるので、考えるのが楽しみですね。
2016年7月2日土曜日
ロウ盛り
今日も靴教室。木型のロウ盛りの続きです。上手なんですよこれが。なんでだ。
今のところ木型もやってみたいと希望した生徒さんは1人だけですが、
楽しいと言ってもらえたので楽しいはず。
興味のある方はお声かけください。
そのうちもうひとつ席を増やそうかなぁ。
最近は生徒さん同士の交流もあり、なんだかいい感じ。
今までほとんどの人が私としか話していないからね。
もちろん誰とも話したくない人も大丈夫。
壁際にいい席がありますよ。
4席ありますのでお好きな席をご利用下さい。
2016年7月1日金曜日
カンフー
7月1日になりました。
今日は晴れていて少し暑かったです。
久しぶり自分の靴をいつもと違う作り方で作っています。
いろいろ考えて考えて、よしっと思って作ったのに、
なんだかカンフーシューズみたいに見えてきました。
何を作りたかったんだっけ。。
履ければいいのだからまぁとりあえずはいいか。
こちらはパンプス6足目か7足目の生徒さんの作り途中。
まだこれからリフトをつけたりするので少し削るかもしれませんが、
最近みんなヒールをつけるのがうまくなっている気がします。
すごいね。
木型も難しいけど、ヒールも難しくて、これでいいかなって思っても間違ってたりするので大変です。
ヒールをつけるまでの作業がヒールをつける時に全部影響してくるなって事は、
パンプスを作るようになってしばらくしてから気づきました。…ついこないだです。
本当に大変ですね。靴作りって。
適当に作ったらダメですね。
2016年6月30日木曜日
丁寧な暮らし
近頃結構な頻度でブログ更新しています。
いつまで続くかな。
昨日の靴教室は17時までで終了。
その後予約もなかったので自分の作業に集中しました。
私はせっかちだからか一気に作ろうとしちゃうけど、
それはなんのいい事も無いのでゆっくり丁寧を意識して。
ひとつの工程の後、10分くらい休憩するといいって事をこないだ教えてもらったので
なるべくそうしてます。
丁寧に作りたいのに、いつの間にか暴走してしまうから。
日々の生活から改めなきゃダメなのか…
関係ないのですが、今年は梅干しを作っています。
袋でもできるんだって。
梅雨明けに干すのが楽しみ。
あぁ…こう見ると並べ方も雑ですね。
こうゆうところから意識して丁寧にしないとダメか。
すごくおいしそうなにおいがして、がまんできなかったので1つ食べてみましたら、
まだおいしくありませんでした。
暑くなるのは嫌だけど早く干して食べたいです。うまそう。
2016年6月28日火曜日
マイ包丁
久しぶりにこの色。明るい茶色。
この革でパンプス4足目を作成中の生徒さんです。
革を切っているこの包丁は最近生徒さんが購入したもの。
自分の包丁、自分の砥石…
どんどん道具を揃えたくなりますよね。
そのうち大きい機械とか買っちゃうんじゃないかしら。
道具があると、家でできる作業が増えるので効率的です。
そして自分の包丁入れも完成させていました。
赤に白のステッチがかわいいです。
2016年6月27日月曜日
タッセル
今日も晴れ。暑くなりそうです。
今は屋上のブルーベリーが収穫期。
毎日摘んで冷凍保存してあります。
それを今年はどう使おうか考え中。
パンケーキやヨーグルトに入れて…
なんて考えたけどめんどくさいのでそのまま食べようかな。
屋上にはいろんな植物を植えてありましたが、だんだんと荒れ地化していき、
強いものだけが生き残っています。
ブルーベリーは結構強いのでオススメです。
こちらはタッセル作成中の生徒さんです。
革のせいなのか使っているうちにタッセルがクルンクルンして、
タコさんウインナーのようになるので今回は革の裏に処理剤を塗ってみました。
意味はあるかわかりませんが、ハリが出るからいい具合になるといいな。
タッセルのピラピラしてるとこが長すぎたり細すぎるとダメなのかな。
ピラピラの長さが40mm、細さが4mmだとクルンクルンになりました。
これはこれでかわいいと思ったけど。長すぎかな。
長さや太さで雰囲気が変わるので、お好みの感じに微調整して各自作っていただきます。
2016年6月26日日曜日
夏っぽい
富士山が見えました。
もう雪が無くて黒っぽいです。
いよいよ夏ですね。
冷たい飲み物がおいしいです。アイスもおいしいです。あと、わらび餅。
でも、夏は好きじゃないです。
こちらは木型にロウを盛っているところ。
私ではなく、生徒さんです。
前回は型紙からパンプスを作り、今回はひも靴に挑戦。しかも木型から!
木型にも興味を持っていただけてなんだか嬉しいです。しかも上手です。
ガス工事してもらってて良かったな。
私もまだまだまだまだ勉強中なので、説明がわかりにくかったらごめんなさい。
木型は、ほんと難しいけどかなり重要です。
2016年6月25日土曜日
茶
めだかの水がすぐにごります。
1週間に1回の水替えだと足りないくらい。
世話の焼けるめだかたち。でもそれがかわいいです。
水替え用の水を常に用意して、いつでも水替えをできるようにしています。
去年はヤゴにやられたので気をつけてるところ。
ヤゴも生き物だけど、見つけた瞬間つまんでぶん投げました。ひどい。
今年はもう少し心にゆとりを持って、ヤゴも育てる気持ちで対処しようと思います。
めだかの事ばかりですが、今日も靴教室やってます。
土曜日が一番人気。だけどまだ空きはありますよ。
土曜日は9時から20時までやってます。
早起きして靴作りってのもなかなかいいんじゃないかと思います。
最近ちょっと厚めの革も注文してみましたよ。
色は焦げ茶。
秋用の何かを作るのにぴったりな感じ。
2016年6月24日金曜日
差し色
靴作りの先輩からいいものが届きました。超うれしい。
工房の差し色にと黄色のやつにしてくれたそう。
いい色です。
何を入れよう。何かしらの植物的なものを入れようか。
近頃はなんだか曇りや雨の気持ちでいると急に晴れたりして、
なかなか難しい天気です。今日も雨が降るはずだけど、
今はピカピカに晴れ。
気温差のせいなのか、風邪を引いたりしている人もいる様子。
この時期のマスクは相当暑いし、なるべく風邪など引かないようにお気をつけ下さい。
2016年6月22日水曜日
ストレス
今日は水曜日。平日は13時から靴教室やってます。
やばいやばいと叫びながら底付け作業をしてい生徒さん。
今日はヒールを削るところまで進みました。
『この作業、ストレスなんだよね…』
と言いながらも、いい感じに仕上がりまして、来週は完成かもしれません。
ヒールに関わる作業は本当になかなか難しいです。
ストレスを感じる気持ち、わかります。
私もちゃちゃっと作れるようにがんばろうっと。
2016年6月16日木曜日
木曜日
いつの間にやら木曜日です。
今日は13時から靴教室。
最近は13時から21時まで作業が出来るようになりました。
お仕事帰りにちょっとだけでも来れる人が増えるといいな。
小さなグラインダーも便利な時があるのでそのまま残してますが、
たくさん削るような時には大きなグラインダーを使ってもらっています。
よく削れるので作業が早く終わると好評です。
しかも削りかすが飛び散らないし!よかったよかった。
子めだかも元気です。10匹くらい増えました。
大きくなってきて、だんだんとかっこつけた泳ぎ方になってきました。
2016年6月11日土曜日
さりげなく
今日は生徒さんのパンプスがひとつ完成しました。
パッと見は黒いパンプスですが、歩くとこんな感じ。
チラリと底が赤いのです!
歩く本人にはまったく見えないけど、さりげない素敵なオシャレです。
いいものができました。
次はひも靴を作るので、またそれも楽しみ。
最近はパンプス以外を作る生徒さんが増えてきました。
いろんな靴を作ってみてね。
2016年6月5日日曜日
栗色パンプス
今日も靴教室。
木のヒールのパンプスが完成しました。
やすりがけとニスの仕上げなど、家でもできる作業があったので時間短縮ができました。
今日はヒールを取り付けて完成。
作るごとにフィット感が増しているそうで私も嬉しいです。
次は明るい茶色のパンプスを作る予定。それも楽しみですね。
ヒールを削っていい具合にしていくのはなかなか大変だけど、
みんなだんだんと慣れてきて、グラインダールームにいる時間が減ってきました。
大きなグラインダーはすごくよく削れるから、もっと早く終わるかも。
大きなグラインダー、ほんと最高だな。
2016年6月3日金曜日
動くよ
3月からグラインダーグラインダーと、もうすぐ使えるような事をほのめかしておいて
6月になってしまいましたが、大きい方のグラインダーが使えるようになりました。
壁にちょうど変な穴があいていて、いい具合に取り付けていただきました。
時間はかかってしまったけれど、グラインダールームにぴったり収まってくれたし、
無事に使えるのでよかったです。嬉しい嬉しい。
今までのグラインダーよりも何倍もよく削れるから、うっかり削り過ぎに気をつけて使ってくださいね。
今日は新しくワタナベさんという女性の生徒さんが来てくれるという夢を見ましたが、
やはり夢なのでワタナベさんは来てくれませんでした。
ワタナべのナベは難しいほうのナベってところまで細かい設定だったのに。
ワタナベさんは今のところ来てくれなさそうだけど、
明日も明後日も靴教室やってます。グラインダーもいい感じです。
2016年6月2日木曜日
6月だった
もう6月2日です。
いかがお過ごしでしょうか。
6月から靴教室の時間を延長しました。13時から21時までやってます。
21時は結構眠い時間なので、眠そうにしないように気をつけます。
明日はとうとう電気工事をしてもらえます。
なので明後日からは大きい方のグラインダーが使えますよ。
あとはグラインダー部屋の暗さをどうにかしたいと思います。
なんとなく薄暗い気がしていました。
一気には難しいけど、いろいろ揃ってきました。
もう少しだ!
そんな感じ。
ミシンイスも増やしたんです。
イスの取り合いにならないように。
明日は工事がありますが、靴教室はやってます。
グラインダー作業以外なら可能です。
2016年5月27日金曜日
久々の
革小物作り中の生徒さん。
今日はパンプス作りを休憩して、本を参考にプレゼント用のペンケースを作っていました。
久しぶりの小物作り。
完成はこんな感じ。かわいいです。
さて、そろそろ6月です。
6月から平日は13時から21時まで靴教室やってます。
どうぞよろしくお願いします。
2016年5月26日木曜日
毎日毎日
最近、ちょっと楽しいなと思う事があります。
草むしりです。
福島歯科の前の道は案外きちっと舗装されてますが、
レンガっぽいので、その隙間に草が生えているのです。
それを毎日少しずつきれいにしていきます。
周りのお店の人達もこの時期必ず店の前をきれいにしています。
なので私も早朝こっそりきれいにしています。
毎朝5時半くらいに草むしり。
気分が良くなるし、嫌いじゃない作業です。
毎日草むしりしているような言い方ですが、まだ2回しかやってないので私は本当に適当だなと思いました。
そういえばブログも毎日更新するような事を言ってました。
続かない…続かないよ。無理。
継続というのは難しいものですね。
継続は力なり。
おそらく毎日更新は無理だけど、やめずに更新しますよ。
ところで最近やっとグラインダーが使えるようになる雰囲気になってきました。
そろそろ電気工事してもらえます。
今すぐには使えないけど、いつか使えるからお待ちください。あと少しです。
問題なく使えますように。
本当にいつも何かしらの不具合が発生します。
でも、いつかはどうにかなっているので、どうにかなるでしょう。
めだかは相変わらずかわいいです。
2016年5月21日土曜日
つるり
イタリア旅行から帰国したばかりの生徒さん。
昨日は7時間集中して靴作り。
つるりといい感じに仕上がってます。
イタリアにはおしゃれな靴がたくさんあったそう。
あと、サラダにはルッコラと紫キャベツが必ずたくさん入ってたそうです。
こちらは生徒さん作の作務衣。
素敵です。
今日はグラインダー作業があり、しかも削りかすが飛び散っていたので
この作務衣が大活躍でした。いいですねー。
ちなみに私、作務衣は作れません。難しそう。
奥様のパンプスを作成中の生徒さん。あと少しで完成っぽく見えますね。
左が奥様の靴。右はこれからご自身用に使います。
ネイビーのひも靴を作る予定。どんな感じになるか楽しみです。
2016年5月13日金曜日
赤
先日、赤い大きな機械が入りました。
軽そうだけど200kgあります。
すごく重くてすごく大きいので大変。
いつの間にかお向かいの旅館の方が手伝ってくれました。
もともと機械を運んで組み立てるような仕事をしていたそうです。
おかげさまで無事に搬入が終わりました。
ちゃんと台車も役に立ちました!
念願のグラインダー。
さあ電源を!ってところで私のうっかり確認不足。まだ使えないことが発覚しました。
コンセントが200vなのはあってたけど、古過ぎるし…動力200vが必要で…アースがどうので…なんやかんやで使えませんでした。
頭痛がするほどにすごく悲しいです。
そんなわけで、電気屋さんに来てもらってからとなりますのでもう少しお待ち下さい。
運んでくれた業者さんも、購入させてもらったお店の方もみんな親切でいい人で、
最高でした。感動した。
最高だったけど、まだグラインダーは使えません。
やっぱり電気の勉強もしなきゃダメだな。さっぱりわかっていませんでした。
ああ悲しい。
でも、まあ仕方ない。
今日の靴教室で新しいグラインダーを使ってもらう予定でしたがまた今度。
今まで通りの小さいグラインダーで削ってもらっています。
明日は靴教室はお休み、明後日も休みです。よろしくお願いします。
2016年5月7日土曜日
ストーブをつけつつ
外の気温はよくわかりませんが、
残っている灯油を使い切りたいのでストーブをつけつつ靴教室。
今日はそんなに暑くなかったので、ストーブがいい感じでした。
そんな中、今日は靴がひとつ完成しました。
4cmヒールのローファーです。
初めての靴作りなのになんだか色々工程が多くて大変そうでしたがいい物が出来ました。
夏に完成かなと予想していたのですが、夏前に完成!すばらしい。
ぴったりな様子でこちらもひと安心。
すごく喜んでいただけまして、私も嬉しかったです。
次は茶色で、その次はひもぐつを作るそう。
楽しみがいっぱいです。
2016年5月6日金曜日
めだか
かわいいめだかが孵化しました。
生徒さんがつり込みなどに集中している隙にそっと廊下へ出て、
ルーペを使って観察しています。ものすごいかわいいです。
卵の中のめだかもクルクル回ったりして、たまらなくかわいいです。
見た方がいい。
めだかの事ばかりのようですが、働いてますよ。
明日も靴教室やってます。
2016年5月3日火曜日
5月3日
今日は靴教室の途中で向かいのマスから差し入れがありました。
謎の餃子。
おかずのにおいだけど中が紫芋餡でした。
これが意外となかなか美味。
今の季節だけのきまぐれおやつです。
靴教室は20時までやっているのですが、
お腹が空いたら好きなように何か食べたり飲んだりしてくださいね。
明日も靴教室やってます。
2016年5月1日日曜日
5月1日
今日も靴教室。
日曜日は17時までとなっております。
つり込み作業中の生徒さん。
今日はつまさきのつり込みです。
つり込んでるうちにコツがつかめてきた様子!
思ったところにしわを寄せられるようになりいい感じです。
『来週もつり込みしたい!』
と言ってましたが、残念ながらつり込み作業は終了です。
来週からは底付けの準備が始まります。
それはそれでまた大変だけど頑張りましょう。
私も良い説明ができるように頑張ろうっと。
明日は月曜日。
ちょっと上京してきます。
次の靴教室は3日13時から20時までです。
作業台を増やしたので、まだ空席あります。
最大4人まで余裕を持って座れるようになりました。
本当はぎゅっと座れば6人座れます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)