2015年8月18日火曜日

ヤギちゃん

       
           

バレエシューズは柔らかい革でってことで、ヤギ革で作ってみています。
ヤギ革はそんなに柔らかい革ではないようだけれど、硬くもないし…
丈夫なので少し厚みの少ないやつにして、ちょうどいい感じです。
これは1.1ミリくらいの革。
柔らかい革で作るはずがだんだん違う条件重視になりました。


このバレエシューズは自分のもの。
3足目です。ピタっとするまで木型を少しずつ調整中。
作るたびにゴールドの革を使っているので、新しい靴って気がしませんが、
ゴールドの靴は夏っぽくていいです。
あと、金運が上昇しそうだし。
蝶々結びが苦手なのでこれから結び方を検索します。




こちらは今日のメダカ。
私のブログは写真がいつもキタナイ。
でも、あまりそうゆうことは気にしないタイプです。

      

メダカは本当にかわいい。黒いのと白いのがいます。
みんな見て!って感じだけど小さくて見えないらしいです。

看板もメダカも小さい。
見えない。
でも確かに存在しています。





2015年8月15日土曜日

メダカちゃん

          


              

生徒さんが連れてきてくれました。
写真では見えないけど、元気なチビメダカ。10匹くらい。
今日からこのメダカ達が1階で皆様をお出迎えします。
もう少し大きくなったら大きな器に引っ越ししよう。

あーかわいい。
ピチピチしてる。
きっと患者さん(歯の)や生徒さん達の癒しにもなるのではないかと思います。




そうそう、力作極小看板。
気付いてもらえません。見ようとしないと目に入らない看板。
そして見ると笑うの。小さくて。
とりあえず、ちょっと位置を変えようかな。
看板ってのは大きいほうがいいようですね。



2015年8月10日月曜日

極小

        


          
やっと看板ができました。
近くで見てる時はあまり気にならなかったのだけど、
取り付けたらすごく小さかったです。

       

…どこにあるかもわからない。


向かいのマスターには『小さくて読めね〜よ。』と言われ、
歯科のみんなには笑われました。『これは小さいよ〜!』って。

まあ、看板が無いよりはいいか。
今は控えめに。そのうちまた少し大きめのやつを作ります。






2015年8月2日日曜日

時間変更


                





おとといから始まったみなと祭り。
賑やかな音が聞こえてきます。なので1歩も外に出ませんでした。
でも、今日は花火があったので、屋上から見ました。
なかなかきれい。

夏って感じです。
         

そして今日は大好きなカリカリ梅をやっと手に入れました。
50個入りの業務用を2袋。
今年の夏もカリカリ梅を食べて元気に過ごします。
でもすごくのどが渇くんだよ。




さて、時間変更です。
靴教室は歯科の診察が終わってからとしていたのですが、
私がいる日であれば午前9時から作業可能です。
なるべく早めの予約をお願いします。
歯科の診察時間内、駐車場はご利用いただけませんのでご注意ください。





2015年7月29日水曜日

つり込み中

          


             

つり込み中の生徒さん。
パンプス作りは4足目。
最近接着剤を変えたのですが、つり込みしやすいと好評です。
よかったよかった。
来月中には完成かな。

18時からの生徒さんはミシンがけ。
いつの間にか生徒さん自身がビックリするほどに上達していました。
素晴らしい。素晴らしいです。



さて、明日とあさって、靴教室はお休みです。
今さらだけど看板を作ろうかなと思ってます。
小さめのやつ。


次の靴教室は8月1日から。
どうぞよろしくお願いします。









2015年7月25日土曜日

初つり込み

        

            


午後の生徒さん。はじめての靴作りはシンプルなパンプスにしました。
今日ははじめてのつり込み作業。
芯を入れる前に何度か練習して、どうやらコツをつかんだ様子。
かなりうまくできました。
完成が楽しみです。


さてさて、29日以降はおやすみにする予定でしたが、
特に用事がなくてヒマなので今月29日はやってます。
13:00から20:00までです。
来月も29日は9:00からやってます。
夏休みは特にありませんが、予約がないと出掛けちゃうかもしれないのでご注意ください。




2015年7月22日水曜日

模様替え2



一心不乱に模様替えをしました。
棚が届いたので、今日の午前中は元気にそれの組み立てをして過ごしましたら、
頭の上に次々鉄板が落ちてきて、死ぬかと思いました。
次は誰かに手伝ってもらおう。いとこのみっちゃんとかに。

           

生徒さんたちが座る席の後ろに大きな棚があったのですが、
床も沈んだし、地震で倒れると危険なので隣のスペースに移動しました。
作業する場所には大きな棚を置いていないので、前よりは安全になってます。
お道具箱などが移動していますので確認をお願いします。



靴教室はのんびりコーヒーを飲むところからスタート。
そして真面目にローファーの履き口を縫う作業。

ローファーって、良く考えたら縫うところが多いですね。
ちょっと大変そうでしたが、そろそろ縫う作業は終了!
次は中底を加工したり、芯を漉いたりする作業です。

今日は日本平で花火があると教えてもらったので、駆け足で屋上へ。一瞬見てきました。
少し遠いけど見える見える。
花火、昨日だったらもっとよかったのに。晴れてたし。


さて、7月も後半です。
がんばります。







2015年7月18日土曜日

完成

        



            

生徒さん作。4足目。
出来上がりは来週あたりかなと思っていたのですが、今日完成しました。
夏に履きたいと作りはじめたヒールの低いタイプの靴。
今、ちょうど夏だ!!
次は茶色の靴を作るそう。それも楽しみです。



2015年7月14日火曜日

そろそろ祭り





今日は作業だけ日。
エアコンの掃除をがんばりましたので、後半は靴を作ります。
久々のステッチダウンでちょっと楽しいです。




最近暑くなってきたので外出が減りました。
東京へ行く日以外はなるべく室内にいたいです。
どうしてもの用事で外へ出る場合も18時以降にしています。

先日しぶしぶ夕方に外出してみましたらなかなかいい雰囲気でした。
なんというか趣があります。




お祭りの季節です。

清水は祭りが多い気がします。
そしてとても本気。本気はいいけどお祭りの練習にマイク使うのなんでなの。













2015年7月11日土曜日

セミ

            

            

夏です。
壁にセミがいました。もう5時間くらいはこうしてじっとしています。
目がかわいいなと思ったけど、セミのことは好きでも嫌いでもないです。


昨日から急に暑くなってきました。
作業場はまだ寒いくらいだけど、屋上は大変な暑さです。
これからどんどん暑くなるのはいやだけど仕方ないので
アイスでも食べてさわやかに夏を乗り越えましょう。
そしたらすぐに年末です。

2015年もあっという間に終わったな〜…ってのを早く言いたい。
あ〜もう2016年かあ…って。




そういえば昨日、床の工事が終わりました。
もう沈みません。
ご安心ください。











2015年7月9日木曜日

靴下




昨日、靴教室の生徒さんが履いていた靴下がとてもよかった。癒された。


おもしろかわいい靴下。
気に入った。





さて、今日も雨です。
雨の日は作業場に閉じこもって作業。
                            
集中できないときはお気に入りの15分砂時計を使います。
15分だけ何がなんでも集中!って決めて作業し始めると、そのまま数時間集中が
できる日もあるのです。




さてと、そろそろ作業開始かな。


2015年7月8日水曜日

バスに乗る

     
             

清水に引っ越してきてからは、よくバスに乗るようになりました。
こう見るとこの靴、履き口が本当に浅い。
でもちゃんと足についてきてくれますので優秀です。

バスに乗って行く場所は、ホームセンターか祖母の家です。
今、祖母の家ではいろいろな生き物と出会うことができます。
クモ、ムカデ、ネズミ、ハクビシン、ヘビ、毛虫…などなどが室内に潜んでいるので油断出来ません。
最近ではヒルが廊下にいたそうで、どうなってるのかさっぱりわからない。摩訶不思議。



さて、今日は靴教室。
水曜日は13:00からやってます。

中底と格闘中の生徒さんはパンプス作り3足目。
中底加工は大事な作業なので慎重に。
ぴったりになるまで削ります。

次はつり込み作業。
出来上がりまでいろんな作業があります。
大変かもしれないけど、おもしろいです。


私は今、靴を作ることが普通になってきているけど、
靴をはじめて作った時はすごく嬉しくて、作業中もずっとおかしな幸福感がありました。
慣れるとその幸福感は消えてしまいましたが、
今も新しいことを覚えたり、できるようになるとパーっとした気持ちになります。
靴作りはなかなかおすすめです。






2015年7月4日土曜日

180




あと180日で2016年だって。



そんな今日は靴教室。
底材を切ったり、削ったりしているうちにサーっと3時間経過。
底に関する作業を開始してから完成までは結構時間がかかります。
でもそのうち必ず出来上がるので楽しみです。
作ってればいつか必ず出来上がるから大丈夫。

私は放置して出来上がってないもの、放置して解決してないことがあるので
あと180日以内にどうにかします。


急がば回れがいいけれど、ダラダラしてるのはなんか違う。ダメっぽい。
急がばせかせか回れ。どうだ。



2015年7月1日水曜日

工作

       
           

水道用のパイプ、ホース、などなどを買ってきました。
加工して組み立てて集塵機の先を分岐するために。
全部で1700円くらいの激安工作です。


ずっと作りたかったけどいい案が浮かばず、知識もなくて放置していましたが、
やっともうちょっとで完成!ってとこまできました。


           
                 
台の下に集塵機が押し込まれています。
台にドリルでなんとか穴を開けてパイプとつなげられるようにしました。
ちょっとむりやり。ちょっと失敗。

粉が飛んでるのは集塵機がちゃんと機能していなかった時の名残りです。
今はちゃんと吸い込んでくれます。


左側のはベルトディスクサンダー。木工用なので靴作りには普通使わないのだけど、
私は結構気に入ってるのでよく使います。

これにはカバーを作って、削りかすが飛び散らないようにしました。
後ろに吸い込み口があります。

このカバーの効果がすばらしくて感動的。高笑いしたい。




そして右側の蓋には透明アクリル板を。
アクリル蝶番ってやつを見つけて、かっこいいから使ってみたくてつけました。

見た目はしょぼいけど私にしてはすごくがんばった。
今まで生きてきた中で1番のがんばりだったほどだけど、
集塵機付きの素敵なグラインダーさえあればこんな努力はいらないのです。


う〜〜…。
集塵機付きでバフ付きで他にもすごい機能付きのでっかい素敵なグラインダーが欲しい。
いつか絶対に手にいれてやる。



2015年6月26日金曜日

模様替え中



床が沈んだので、ちょっと棚を移動させました。
ついでに机も移動したり、ついでに作業台を広くしたり…


だんだんグチャグチャな感じになっております。
片付け嫌いなのになぜか調子に乗りました。
とりあえず、半分片付いたので明日は大丈夫そうです。


散らかり放題の作業場を見てもらうよりはこちらの草木を見てください。

           

きれいです。整頓されてるわけじゃないのにきれい。
羨ましいっ。




今日の清水は雨で、屋上の水やりをしなくていいので楽です。
今の屋上はちょっと荒れ地っぽいのだけど、
なんとかブルーベリーとオリーブが実をつけています。シソと藍も少し。

屋上にはカラス、スズメ、ハト、それから嫌な感じに鳴く鳥がきます。
ギュェーギュェー!って鳴くやつ。
そいつがブルーベリーをものすごく食べるので、私は結構腹を立てています。
声が全然可愛くないし。
私に威嚇してくるし。全然可愛くないわ。なんだあいつ。


急に思い出したどうでもいい鳥の話で今日は終わり。
鳥と戦いつつ、明日も靴教室やってます。







2015年6月19日金曜日

2cm





            

いつの間にか2cm床が沈みました。
壁に向かっていらない坂道ができています。
ちょっとおもしろいしこのままでいいかなと思ったのですが、
危険だろうということで来週以降で工事があるかもしれません。
それまでご注意ください。





さて、今日は19日。
6月の19日ですよ。
あと195日で2016年です。
まだ半分以上あるって油断しないほうがいいよ…。

毎日を無駄にしないように、でも無理をしないように、
ゆるゆるときびきびをバランスよく適度に適当に過ごそうかと思います。






           






2015年6月17日水曜日

シンプルローファー



今日の靴教室。
生徒さんはローファーを作成中。


今日はまず、おやつを食べてから甲の部分を縫う作業をしました。
おしゃべりしたり、食べたりしてると何をするか忘れちゃうんだけど、
楽しいのでついつい。
もちろん、無言で作業するのがお好きな方も大歓迎です。
そんなに邪魔したりしません。
靴作り、おもしろいと思いますのでおすすめです。



さて、突然で申し訳ありませんが、来週は臨時におやすみをいただきます。
24、25日がおやすみです。
26日からは通常通り。
よろしくお願いします。







2015年6月10日水曜日

時間変更






水曜日〜金曜日の靴教室は15:00からとしていましたが、ちょっと変更。

水曜日と金曜日  13:00〜20:00
木曜日はそのまま 15:00〜20:00

土曜、日曜日も今まで通りです。
よろしくおねがいします。




今日は早速13:00から靴教室でした。
靴教室と言っても、みなさん好きなものを好きなタイミングで作るので、
かなり自由です。
今日の生徒さんはパンプス作りを一時中断してペンケースを作っていました。
真剣に、でも楽しく作りたいものを作れたら最高だなと思います。






2015年6月7日日曜日

アイロン



                                                 

工房で使っている水性の接着剤とロウは服につくとなかなか取れません。
全然取れないので、うす汚れた服で過ごす日々です。

ロウは服を紙で挟んでアイロンをかけると取れるってことを教えてもらったので、
たまに気が向くとアイロンをかけていました。
なんとなく取れます。ちょっと色が濃くなるけど。



緑茶を飲み過ぎて眠れなくなったので、
接着剤の所もアイロンをかけてみようかと思いまして、やってみましたら
なんと取れました。


紙、接着剤、服、(紙)、アイロンの順番。
よくわからなかったら挟めばいいです。
紙に接着剤がついてくれます。
紙はクラフト紙みたいなものが良さそう。
完全には取れないけど、白くなってたのが無くなりました。今のところ…
時間がたったら出てきたりして…


生地にもよるだろうし、失敗したら泣きたくなるのでオススメはしないけど、
ちょっと暇な時に試しにやってみたらどうでしょう。
スリル満点ですよ。




2015年6月2日火曜日

さわやか




あいかわらず蝶々結びがヘタ。
でもできました。
さわやかな雰囲気を目指した紐靴!!4cmヒールです。

           

作って気づいたのは、見た目がさわやかでも履くと超暑いってこと。
夏に履くにはかなり暑苦しいです。
あと、うっかりデザインミス。
羽根の位置が高すぎて木型に沿ってくれませんでした。

なんかいい感じにできたかなってやつも結構気になるところが出てきます。
まだまだまだだけど楽しいからまた作ればまあいいか。












2015年5月30日土曜日

ソフトクリーム

 
靴教室では牛革を多く使っています。 
牛と言えば、ミルク。
ミルクと言えば、ソフトクリームです。






清水っ子が食べるソフトクリームと言えばコレ!
ってやつを教えてもらい、靴教室の後に早速食べに行きました。

なんて名前の店だか忘れたし、食べちゃって写真は無いけどおいしかったです。
さっぱりしていて。            
しかも150円。高いのは200円。
また食べなきゃ。

       



幸せな味がした。冷たくて、甘くて、サクサクだし。
アイスが必要ないって言ってた人にも味わってもらいたい。



おいしいものが結構あるな。清水め。 
                   

さて、靴教室は29日から31日までを毎月お休みにするってことにしています。
あまり知られてないけども。

今日は30日だけど靴教室。
なぜなら私が暇だったから。
2人の生徒さんが来てくれました。

2人とも今日は踵に入れる芯を漉く作業。
しっかりいい感じに漉けました。



次は6月。6月…。6月か…。










2015年5月23日土曜日

ひさびさつり込み




               
今日は9時から靴教室の日です。
久しぶりにつり込み作業をした生徒さん。
やり方を忘れてしまったと言ってたけれどできました。


今回の靴、ヒールの高さは低め。1cmもないかも。
4cmヒールのパンプスとはまた違う雰囲気でいいです。

そして4cmヒールとはまた違う木型なのでちょっと難しいの。私が。
試し履きでしっかり不具合を見極めなくては。











2015年5月19日火曜日

勉強日





昨日は東京へ行ってきました。
木型の勉強日です。
最近ますます東京までが近く感じます。
電車に乗って、ちょっと乗り換えたらもう到着です。
たぶん全然近くないんだけど。


踵の形がなかなか難しいです。
踵骨のこと、指の長さのこと、靴によってどこで足を止めるか…などなど。
昨日はいろいろ大事な話があったので今から復習しなくては。
他のことをすると、パーっと忘れちゃうから。

木型の勉強はわかればおもしろいのだけど、わかるまで時間がかかります。
そして理解できたかなって頃にまたなぜか難しくなるということの繰り返し。
何度も『…え?』ってなりながらの勉強です。

そういえば、昨日はひも靴のデザインも指摘されました。
デザインミスです。
つり込みしにくかったので技術の問題かと思ったらデザインの問題でした。
まったく。がっかりです。

デザインミスってのはあまり良くないけど、木型はまだまだこれからってところが楽しい気がします。
きっと無限にわからないことは出てくるのだけど、懲りずに勉強したいな。



2015年5月16日土曜日

おもしろ革



底を付けたら完成!
       
   
  これはずっと使いたかった革。
  
  使うのを楽しみにとっておいたのですが、
  楽しみを先のばしにして使わずにとっておく意味もわからないので使ってみました。
  
      
  気になってたのはこの革の細かい切れ目。ミシンだと縫いにくいかなと思ったけど、
  そこまで気にならず縫えました。
  ただ、薄く漉きすぎると泣きたくなるほどビリビリに…。
       


  もう5月も後半!
  今年中に考えなきゃいけない事がたくさんありますのでがんばります。
       
       






2015年5月12日火曜日

台風きてる






今日は作業だけの日。


なかなか集中できなかったけれど、外が暗くなってきたら元気がでてきました。
雨の音もいい感じで作業に集中できました。

作るのは好きなのになかなか作れない時があります。
そうゆうときはそのへんをウロウロしたりするのがいいです。
手ぶらでウロウロするのがポイント。

そんな事を今、思いついたので適当に言っています。
今日はウロウロもめんどくさくて前半何もしていませんでした。
集中し始めてこのまま作業をしたい気持ちもあるけれど、朝が早いのでもう終了です。

明日は早く起きて拭き掃除をしなくてはならないのです。
福島歯科の不思議な現象…室内なのに水浸し。
明日はまずそれと戦います。


良い1日になりますように。


2015年5月7日木曜日

23




そういえば、先月発覚したことがあります。

今まで23.5cmだと思っていた私の足長が23cmだったってこと。

靴作りをする前は24cmの靴を履いていたし、そこから考えるとだいぶ違います。


最近は足長で木型を選ぶことをしていなかったのであまり気にせずに
小さな木型を使ってロウ盛りをしてほどよい大きさに仕上げてました。


そして先月、長さを見たら23cm弱。
なんでそれまで見なかったのかというと、23.5cmだと思ってたから…。
思い込みはこわい。


左右の足長も、踏まずの距離も結構違うのでちょっと木型が作りにくいけど、
自分の足はどこがどう違うかわかりやすいのでいい。
毎日見てるし。

毎日見てたのに23cmって知らなくて申し訳なかったね、足。

2015年5月6日水曜日

今日の靴教室

 

革に型紙の線を引いているところ。
明るい茶色のローファーを作成中。出来上がりが楽しみです。



生徒さんによると、『ここはどろどろしてない。』そうです。



どろどろしていない靴教室。
興味のある方ぜひどうぞ。





2015年4月29日水曜日

がんばりました







隠しボタンを散りばめて、ホームページを少し賑やかな感じにしました。
何かが余分で何かが足りないってところもあるけれど、これから少しずつ変えていくのでたまに見てくださいね。

                                                
ちょっとのぞいてみてください↑
                                                 




今日から歯科はお休みです。
靴教室は5月1日からやってますのでよろしくお願いします。









2015年4月19日日曜日

ちょっとの変化


そういえば、1階の元待合室が少し変わりました。
ちょっとだけ。




                                                      


ちょっとずつ変えたのて、もとはどんなだったか忘れました。
どんなだったかな…


昨日と今日は清水でクラフト市をやっていて私も少し見てきました。
知り合いに何人か会ったので、なんだか清水っ子になってきたなぁとしみじみしました。
あと1年くらいしたら、静岡出身ってことにしよう。


明日も木型などなどの勉強のために上京します。
勉強するとちょっとずつだけど良い変化があります。






2015年4月15日水曜日

パンプスプスプス


今まではずっと、パンプスは作らない派でした。
好きじゃないし、そんなもん履かない!と思っていたのです。

4cmの高さまでだけど、パンプスを作るようになって3年目突入。
パンプスなんていらないし!って思っていたのに、
またパンプス作りたいな…パンプスいいなって思うのは自分でも不思議です。
人の心は変わる変わる。そんなもんです。


               



4月も半分が過ぎました。
今年は特に勢いをつけて何かをやらなきゃいけない!って気持ちは無いのですが、
なんとなく去年よりもいい感じです。
グミとおにぎりを食べ過ぎている事がちょっと心配だけど、悪くない日々です。

明日もいい日にしよう。
そうしよう。



2015年4月3日金曜日

危険極まりない


しばらくぶりですが、靴の写真がありません。
作ってないわけではないし、生徒さんもいろいろ作ってるのに
ついつい撮るのを忘れちゃってごめんなさい。

今日、来年の私のためにこんな写真は撮りました。

                               


ストーブのホコリ掃除をしようと思って分解しました。
靴を作る時は、何かしらの物を削る作業があるので、
普通の状態よりホコリっぽいのです。
だから掃除は大切。

このような分解作業は嫌いじゃないけど、たいがい失敗します。
掃除機も分解したまま壊した事があったので少し不安はありました。


このストーブは単純な分解だったので余裕でした。
余裕綽々でしたが、元に戻す作業をちょっと失敗したらしく、
出来上がりを持ち上げたらガシャーン!!!バラバラ!

怖いです。灯油が入ってるし。超怖い。

でも、負けませんでした。
心を落ち着けて、無表情で直してやりました。
そしてまたガシャーンとやって、
2日あけて心を落ち着けて、さっき直しました。

写真は、ストーブはこうなるよってゆう、来年の私へのメッセージです。
分解はあんまりむやみにしない方がいい。

そんなわけで、ストーブをもしも持ち上げるときは気を付けてください。



ストーブ分解はあやしいけど、靴は作れます。
生徒さんの募集もしています。

2015年3月15日日曜日

クリスマスローズ

 


クリスマスローズが満開です。
もっと寒い時の花かと思ったら、ほとんど春って頃に咲き始めました。
かわいいです。
パーン!とした色じゃないところがいい。


今日は木型の形を整えていましたが、
途中でお腹が空いたのでコンビニへ行きました。

コンビニからの帰り道、(グミを買いました。)
何歩で到着するかを当てようかと思いついて数えていた時に
ものすごい幸せを感じました。
何歩で着くか想像することの他に考えることがないなんて…


必死に数えましたところ、225歩でした。


今日もあんまり歩いてませんが、明日は東京へ行くのでいつもよりは歩くかな。
どうかな。





2015年2月21日土曜日

仮靴完成

今日はお教室。
生徒さんの仮靴が完成しました。
こちら。



まったく見えてないけど赤い裏革がかわいいローファー!
出来上がるとやっぱり嬉しいものです。


ピッタリとした靴を作った時の悩みは、
すごく厚い靴下は履けないってこと。
採寸の時と出来上がるときは季節が違ってしまっていたりもするし、
気分も違うし…なかなか難しいなと思います。
冬は少し大きめに作るか、ヒモ靴がいいのかなぁ。


靴ってのはなんだかんだでやっぱり難しいです。
正解を作れたら、赤いランプが点灯する仕組みとかがあったら楽なのに。



2015年2月19日木曜日

さりげなく


歯科の靴箱の上に案内を置かせてもらっています。
見てもらえなくてもいいの。
どうかこの上に靴を置かれませんように…

                       
                   
                             



今日は2月19日です。
もうじき3月です。

春になるのにこれといって目立った変化はないけれど、
5年前よりは変化があるから、
5年後くらいには何か素敵に変わっているかもしれないです。


緩やかに緩やかに超緩やかに。



2015年2月5日木曜日

完成



今日のお教室は完成品が二つ。

金色のポーチとパンプスです。



同時に完成した感じ。

どちらも素敵。



次は何を作りましょう??



……………………………………













2015年1月30日金曜日

調整調整


              
                                    

2年前にご注文をいただいて、お渡しをしていた靴。
2年前の私が一生懸命作ったのは確かだけど、ちょっと不具合。

履き口は深めだけど、かかとまわりが大きく、さらに浅いためどうしても脱げてしまうのです。
そんなわけで履けるように調整をしました。
つま先部分の中敷の調整。
それから、ぐるりとストラップを付けました。
どうでしょう?

またしばらくしたら他の改善策が見えてきたり、
新たな原因がわかるかもしれません。
だから不具合があった時にはどうかお気軽に持ってきていただけたらうれしいです。
できる限りのことはします!



2015年1月24日土曜日

もうすぐ完成

                
                             



                                                      





生徒さん作のローファー。
底をつけたら完成です!

実はまだ仮靴の状態。
この靴の履き心地をチェックしてから修正をして、本番を作ります。
靴作りって結構時間がかかるけど、案外楽しいですよ。



2015年1月20日火曜日

あたため中


昨日は木型の勉強をしてきました。
驚くほどのろのろペースだけど知識と技術とやる気を増やしております。
勉強しだしたらキリが無いけど、もういいやと思うまで!

それから革底の接着もしてきました。
削って、磨いて、接着して、また磨く。まだ磨く。



接着剤を塗った革底をあたためているところ。
寒い冬は、底材と一緒に手を入れて暖をとってしまいがち。
赤外線ランプがポカポカして気持ちいいのです。




これは私が必死に作ったあたためる用の箱。
どうやらランプが近過ぎたみたい。
ちょっとどころじゃなく、高温です。
いつもよりほんの少し長く底材を入れていたら、
餅みたいに膨らんでいたこともあるほど。
もっと素敵なほどよいやつに作り直そうかな…





2015年1月10日土曜日

本日休診


靴教室はやってるけれど、2階の歯科は土曜休診。
シャッターを開けておくと、わぉ!
知らぬ間に患者さんが!!

歯の治療は私にはできないので、
申し訳ないけれど別の日に予約をお願いしています。

今日は階段のところに札を出しました。

                本日休診

とてもわかりやすい。

歯科は休みだけど、靴は作ってます。
そして生徒さんも募集してます。
募集しているような動きは全くしていないのだけど、
募集していますよ。

               
                         
こちらは金色のペタンコ靴。
こんなに浅い履き口でも、走れる位にフィットしてます。
今からこれをつりこみます。

その前に机の上を片付けよう…



2015年1月2日金曜日

2015


なんと!2015年になりました!!

今年もよろしくお願いします。




2015年はどんな1年になるのかな。